【更新情報:活動したい人】高岡市で活動したい人に役立つ補助金情報をまとめました!
「活動したい人」のページで、定住者受け入れに向けた取り組みや、まちなかでの新規開業、工房開設を検討している方に役立つ補助金情報をまとめた記事を掲載しました。
ぜひご活用ください!
※画像:町家を生かしたゲストハウス「ほんまちの家」改装時の様子
「活動したい人」のページで、定住者受け入れに向けた取り組みや、まちなかでの新規開業、工房開設を検討している方に役立つ補助金情報をまとめた記事を掲載しました。
ぜひご活用ください!
※画像:町家を生かしたゲストハウス「ほんまちの家」改装時の様子
新規開業、工房の開設に役立つ空き家活用のための補助金や、定住促進に向けた取り組みに対する補助金の情報を集めました!
●中心市街地や観光地周辺で新規開業する方への補助金
空き家、空き店舗等で新規開業する方へ、賃借料や改装費等を補助するものです。
>>「中心市街地への出店に関する支援」詳細はこちら
>>「観光地周辺への出店に関する支援」詳細はこちら
●中心市街地以外の地域(伏木、戸出、中田、福岡町)の商店街で新規開業する方への補助金
空き家、空き店舗等で新規開業する方へ、賃借料や改装費等を補助するものです。
●新しく工房を開設しようとするクリエイター(工芸家、工業デザイナーなど)の方のための補助金
空き家、空き店舗等の賃借料や改装費等を補助するものです。
●定住者受け入れの活動への補助金
高岡市への定住者を受け入れる取り組みに対して補助するものです。
昭和24年に焼損した「法隆寺金堂壁画」の再現、長大な絵巻物の再現、原本喪失リスクのための複製———。今年で130年を迎える美術印刷の老舗「便利堂」は、「コロタイプ」という写真印画技法により、国宝や重要文化財など、多くの貴重な文化的財産を複製し、後世に広く伝える役割を果たしてきました。
コロタイプ印刷は19世紀中頃にフランスで発明された技法で、自然な濃淡の階調で写真の再現性に優れ、手作業で一色ずつ色を刷り重ねるという、職人の技と感性に支えられた伝統技術です。
この展示では、焼損前に撮影したガラス原板から蘇らせた「法隆寺金堂壁画」をはじめ、「正倉院文書」、京都・高山寺の「鳥獣人物戯画」、尾形光琳「風神雷神図」、酒井抱一「夏秋草図」など、数々の美術品のコロタイプ版を原寸大の迫力で楽しめます。
作品を楽しみながら、文化財保護のあり方を考え、職人の手と感性によってなされるコロタイプの魅力に出会ってみませんか?
■会 期 開催中〜10月23日(日)9:30-17:00(入館は16:30まで)
■観覧料 800円(高校・大学生500円、小・中学生200円)
■場 所 高岡市美術館(高岡市中川1丁目1番30号)
◎高岡市美術館 http://www.e-tam.info
食卓をいろどる「食」と「もの」を軸に、高岡や富山で受け継がれてきた歴史や文化の魅力を発掘する「TOYAMA TABLE」が、第3回となる企画を10月29日に実施します。
今回のテーマは400年の伝統を誇る「高岡銅器」。伝統を守りながら、革新的なアイディアで現代の生活になじむ商品を生み出し、世界各地の展覧会でも注目を集めている株式会社能作をフィールドに、高岡銅器の一連の作業風景を見学し、代表取締役社長・能作克治氏のお話を聞く予定です。
工場の見学では、1000度以上に熱した金属を、鋳型に流し込む圧巻の作業風景や、その熱気や金属の匂いなどで、五感が驚き感動する体験となることでしょう。能作社長からは、伝統工芸の現状やこれまでの製品に関する誕生秘話など、貴重なお話が伺えます。
■日 時 10月29日(土)13:00-15:00
■参加費 1,000円
■場 所 高岡市 株式会社能作(富山県高岡市戸出栄町46−1)
■定 員 20名
■申 込 下記のいずれかから申込みお願いします。
①Facebook: イベントページ(こちらをクリック)より参加ボタンを押してください。
②メールにて: 氏名、連絡先、参加人数をご記入の上、toyama.table★gmail.com(★を@に変えてください)までお送りください。
◎TOYAMA TABLE https://www.facebook.com/toyamatable/
日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人、大伴家持が奈良時代に高岡の伏木に国守として在任していたことから、家持は高岡の地で多くの優れた歌を詠み、万葉集に残しました。
このことに因み開催する高岡万葉まつりは、今年第36回を迎え、万葉のふるさと高岡としての代表的行事となっています。なかでも全国から募集した2,000人余りの人々が連続三昼夜かけ、全4,516首をリレー方式で歌い上げる「万葉集全20巻朗唱の会」は圧巻です。特設の水上舞台で万葉衣装を着た人々が、思い思いに朗唱するパフォーマンスを是非ご覧ください。
土曜日の深夜はまだまだ参加者を募集しています。
その他、万葉大茶会や観光ボランティアと行く「万葉故地めぐり」なども開催されます。
さらに夜には、「ファンタスティックナイトin TAKAOKA」も同時開催されます。燈火の路や願い事を書いた1,000個のスカイランタン。延べ20,000個のキャンドル絵など古城公園全体が幻想的な雰囲気に包まれます。
また、軽食・屋台や北陸新幹線沿線7県の物産が集まる「だいぶっさん展in TAKAOKA」などもあり、高岡古城公園一帯で楽しめる一大イベントとなっています。
■会期:10月7日(金)〜9日(日)
■会場:高岡古城公園 中之島特設水上舞台ほか
※「万葉集全20巻朗唱の会」はイベントボランティアを募集しています。>>詳細はこちら
◎高岡万葉まつり http://www.takaoka.or.jp/manyo/index.html
◎2016だいぶっさん展&ファンタスティックナイト in TAKAOKA http://www.takaoka-yeg.com/50project/
10/7(金)〜9(日)に高岡古城公園で行われる「第36回 高岡万葉まつり」(>>詳細はこちら)。この中のメインイベントで、万葉集のすべての歌4516首をリレー方式で朗唱する「万葉集全20巻朗唱の会」のイベントボランティアを募集しています。
日時は10/7(金)〜9(日)の可能な時間で、内容は総合受付、出演者受付、衣装着付けなど。ボランティアの募集は、イベント当日も受け付けています。
◎問合せ先:高岡万葉まつり実行委員会(高岡市観光交流課) TEL 0766-20-1301 / E-mail kankou@city.takaoka.lg.jp