——————————————————————————————————————————————————————————
*前半の概要
3月16日から3月25日までの期間、能作本社内NOUSAKU CUBEでは、高岡の伝統産業に携わる事業者の方々が新しく開発したプロダクトやパネルなどを展示する「課題のデザイン展」を開催しています。
前半では、参加企業の1つ、小泉製作所さんにお話を伺いました。
高岡の伝統技術から生まれた、斬新な音響クラフト。【3/16〜3/25「課題のデザイン展」レポート#1】
https://bunkasouzou-takaoka.jp/blog/2019/03/18/kadaidesign_report1/
——————————————————————————————————————————————————————————
小泉製作所さんに続き、「螺鈿インターホンパネル」をデザインした、(株)ナガエの今岡正和さんを訪ねました。
(株)ナガエは「ダイカスト」という鋳造方法を得意とする金属加工メーカーで、美術工芸品から工業部品まで、幅広い製品を一貫生産しています。今岡さんは同社でデザイナーとして活躍。「課題のデザイン」の研究会への参加は、主催者である高岡市デザイン・工芸センターさんからお声がけいただいたのがきっかけでした。「今までデザインの仕事が好きで続けてきたけど、そういう培ったものを生かして、もっと他の方に喜んでいただく働きがしたい。組織の中で仕事をしているので、組織の中での納得できる落とし所を見つけたい」と、参加を決意したのだそうです。
研究会で掲げたテーマは、「地域と関わるデザインの仕事」。誰と組んで、何を作っていくかを見つける最初の半年間が一番大変だったといいます。そしてタッグを組んだのが、同じく研究会に参加していた青貝塗師(螺鈿職人)の武蔵川義則さん(武蔵川工房)でした。
「研究会のなかで、武蔵川さんから『金属に螺鈿の魅力をうつす』という課題を聞いていたので、改めてお話を伺いに工房に行きました。そこで、金属ということもあるけれど、いろんな新しい分野にチャレンジされたいのだな、という意図を感じて、美術工芸品ではなく建材というのもありだと思い、武蔵川さんと検討しながら進めてきました」。
研究会が始まって約半年後の2017年11月、最終的に決まった方向性が「インターホンパネル」でした。実は以前も武蔵川さんの螺鈿技術を活かした商品開発をしたこともあった今岡さんですが、そのときは木材をベースとした現代仏壇でした。インターホンパネルは同社ですでに商品がありますが、伝統工芸を取り入れたインターホンパネル、あるいは建材はこれまでまだ商品化されていません。
(左)以前に今岡さんがデザインした、螺鈿の装飾を施した現代仏壇。(右)武蔵川さんによる貝貼りの様子
それから研究会で、安次富さん(研究会の監修者)にもアドバイスをいただきながら、約3ヶ月後の2018年2月に試作用のデザインや点数を決定。そして翌月には、3つのプロトタイプ(試作品)が完成しました。
左から、全面に螺鈿を入れた「天の川」、約半分の面積に螺鈿を入れた「啄木鳥(きつつき)」、そして室番のみ螺鈿を入れたシンプルなもの
アートパネルのような雰囲気を出し、室番がゆったり入るサイズを考慮した正方形のパネルで、マンションの屋内廊下に面した各室の内玄関での設置を想定しています。エントランスの照明に映え、キラキラ自然な輝きを放ってくれそう。1つ1つ手作業での装飾なので、一品ごとに仕上がりが異なるだけでなく、たとえばマンションの地名に関するマークを入れるなど、装飾もカスタマイズが可能です。
試作品の出来栄えは社内でも評判がよく、実際に目にした人は大概、螺鈿の放つ光の美しさに感嘆の声を上げるそうです。「螺鈿は、写真で見るのと現物を見るのでは全然その魅力の伝わり方が違うと思うんです。見る角度によっても光りかたが違いますし。貝の装飾品って太古の昔からあるじゃないですか。太古からそうやって人間を魅了してきたものは、誰が見てもすごいんだな、と思います」(今岡さん)。
また、今岡さんは「これからは、ただ経済のためだけにものづくりをするのではなく、SDGs(持続可能な開発目標)のような考え方にも意識を寄せたものづくりをしていきたいですね」といいます。たとえば、近年は里山の放置竹林が日本各地で問題となり、竹材の有効利用が求められていますが、その竹を活用した商品をデザインし、最近リリースしたそうです。竹材の商品は今回の「課題のデザイン展」とは別ですが、今後も課題解決と市場がマッチした素敵な商品をデザインしてくださるのが楽しみですね。
室内で物干しポールを着脱するフック。先端は木材のように見えるが、実は竹材を組み合わせたもの
螺鈿インターホンパネルの実物は昨年10月からの試験販売では展示されていなかったので、3月16日からの「課題のデザイン展」が初めての一般公開となります。気になる商品化ですが、今はまさに品質試験を含め、どう流通に載せるかという課題に取り組んでいるところだそう。それでも、「研究会で求められていることの1つの答えを出すことができたのではないか」と今岡さんは安堵の表情を浮かべます。実物を見るからこそ伝わる美しい輝きを、ぜひ現地に見に行ってみてください!
「課題のデザイン展」では、他にも(株)竹中銅器・(株)桜井鋳造による「素材の発見を活かしたデザイン」という課題を解決した、鋳肌で食材をおろす「おろし板」、宮越工芸(株)による「塗装技術の新分野展開」という課題を解決した意匠塗装の展示パネルなど、約20点を展示しています。
期間は3月25日(月)まで。能作のカフェIMONO KITCHENに立ち寄りがてら、覗いてみてはいかがでしょうか。
—————————————————————————————————
「課題のデザイン展」
・日 時 平成31年3月16日(土)~25日(月)10:00~18:00
・会 場 ㈱能作 本社内 NOUSAKU CUBE(高岡市オフィスパーク)
・内 容
新クラフト産業・デザイン育成事業「課題のデザイン」平成29・30年度における開発品、パネルなどの展示。 一部商品は、㈱能作 本社ロビーにて販売。
・参加企業 12社(14名)
(株)秀正堂、宮越工芸(株)技術課、(株)小泉製作所、(株)駒井漆器製作所、(株)桜井鋳造、(株)竹中銅器デザイン室、(株)小泉製作所、(有)武蔵川工房、(株)ナガエ、(株)はんぶんこ、(株)大野屋、(株)砺波商店、sky visual works inc.
・監 修 安次富 隆[プロダクトデザイナー、多摩美術大学教授]
・主 催 高岡市デザイン・工芸センター