news_mein

【中井精也写真展 ゆる鉄絶景100~中井精也が捉えた100の鉄道名景~】ミュゼふくおかカメラ館にて開催中!(~6/16)

2024.05.31 UP

 

 

日本全国各地を旅し、車両だけにこだわらない独自の視点で撮影する鉄道写真が大人気の日本を代表する鉄道写真家・中井精也さん。

ミュゼふくおかカメラ館では、6月16日(日)まで、春の企画写真展として、【ゆる鉄絶景100~中井精也が捉えた100の鉄道名景~】を開催中です。

 

中井さんが毎日その日に撮影した作品を公開するブログ「1日1鉄!」の20周年と北陸新幹線敦賀開業を記念して開催された本展では、日本全国47都道府県で撮影された作品の中から鉄道名風景100か所を厳選し、展示されています。それぞれの作品から全国の絶景と多様に変化する日本の「四季」の美しさを感じ、見終わったあとには鉄道で日本一周したような気分になることができます。

それぞれの写真には、中井さんが撮影時に感じた生の声や、クスっと笑える撮影裏話など、詩情あふれる文章が添えられています。写真だけでなく、こちらも必読です!

中井さんが全国から見つけ出した珠玉の鉄道100景をぜひお楽しみください。ミュゼふくおかカメラ館から全国各地の鉄道絶景へ”出発進行!”

 

また、ミュゼふくおかカメラ館では、コレクション展「すてきなカメラデザイン展」も同時開催中です。

美しい工芸品のようなカメラから技術の粋を集めた機能的なカメラ、眺めているだけでも楽しい変わったカメラなど、すてきなカメラたちを紹介しています。こちらの展示もぜひ、お楽しみください!

 

●中井精也写真展「ゆる鉄絶景100~中井精也が捉えた100の鉄道名景~」

●コレクション展「すてきなカメラデザイン展」~10月27日(日)

【会期】~令和5年6月16日(日)

【場所】ミュゼふくおかカメラ館(高岡市福岡町福岡新559番地)

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)

【入館料】一般1,000円、高校・大学生400円、中学生以下無料

※気軽にいつでもカメラ館を楽しめる年間パスポート(3,000円)も好評発売中です!

詳しくは公式HPをご覧ください。

【公式HP】https://www.camerakan.com/

【お問合せ】0766-64-0550

※最新の開館状況をホームページ等でご確認のうえ、お出かけください。

 

「竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」が高岡市美術館で好評開催中(~5/6)

2024.04.26 UP

 

 

高岡市美術館では、現在、「生誕140年 竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」を開催しています。大正ロマンを代表する画家・竹久夢二(1884-1934)が描く色白で小顔、八頭身、そして愁いを帯びた大きな瞳が印象的な女性は「夢(ゆめ)二式(じしき)美人(びじん)」と呼ばれ、当時は似たような装いをした女性が多くいたそうです。美人画で一世を風靡した夢二ですが、その才能は絵画だけにとどまらず、雑誌の表紙や楽譜の表紙デザイン、俳句、作詞、小説など多岐に渡りました。

 

リサイズ版 10 竹久夢二 初春

リサイズ版 10 竹久夢二 初春

 

リサイズ版 11 竹久夢二 童謡小曲第15集

リサイズ版 11 竹久夢二 童謡小曲第15集

 

 

本展は、京都・嵐山にある「福田美術館」が所蔵し、生前の夢二と交流のあった下関の実業家・河村幸次郎氏が収集したコレクションを12年ぶりに大規模に公開する回顧展です。画家、詩人そしてデザイナーでもあった夢二の「クリエイター」としての魅力に焦点を当て、多彩な才能を発揮した作品約200点を一堂に紹介しています。美人画家の枠におさまりきらない、マルチな「クリエイター」夢二の新たな一面を存分にお楽しみください。

また、展示されている作品はすべてが撮影可能です。お気に入りの作品を見つけて、ぜひカメラにおさめてみてはいかがですか。

さらに着物でご来館されると、当日券のご購入が100円割引となりますよ。

 

ミュージアムショップでは、夢二の描く「カワイイ」がつまったオリジナルグッズが並んでいます。フルーツラムネ缶や金平糖、メモ帳などノスタルジックでレトロな雰囲気をご自宅に帰ってからも味わえるアイテムばかりです。この機会に手にしてみてはいかがですか?

 

高岡駅近くのホテルニューオータニ高岡1F「CAFE&DINING COO」では、「竹久夢二のすべて展」とコラボしたオリジナルスイーツ「懐かしのプリンアラモード」を販売しています。夢二が過ごした大正時代に日本へやってきた西洋料理や西洋菓子。誰もが憧れたプリンをプリンアラモードとして大正ロマン風に再現した一品です。夢二展チケットの半券を提示すると200円の割引を受けられますので、展覧会からお帰りの際はこちらもぜひご堪能くださいね。

 

 

〇高岡市美術館開館30周年記念

生誕140年 竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー

会期:~5月6日(月・振休)

開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

場所:高岡市美術館(高岡市中川1丁目1番30号)

観覧料:一般 1,200円(団体・シニア900円)

大学生・高校生 500円(団体400円)

中学生以下 無料

HP:https://www.e-tam.info/

お問合せ:0766-20-1177

※最新の開館状況をホームページ等でご確認のうえ、お出かけください。

 

 

幅広い世代が気軽に文化を体験できるイベント「ひなフェスin山町ヴァレー&サカサカ」を開催します!(3月17日)

2024.03.01 UP

 

3月17日(日)に、土蔵造りの町並みの山町筋にある複合商業施設「山町ヴァレー」と、万葉線坂下町電停すぐのちいさな商店街「サカサカ」で、気軽に文化が楽しめるイベント「ひなフェスin山町ヴァレー&サカサカ」を開催します。

昨年度も好評だった音楽ライブや楽器演奏体験、茶道体験、錫のヘアアクセサリーづくり体験、シルクスクリーン体験に加え、今年は新たに、ぐい吞みや箸置きなどの鋳物製作体験や生け花展示も実施します。

 

 

【イベント詳細】

 

◆山町ヴァレー

茶道体験[10:00~12:30] 体験料:500円/茶道裏千家淡交会高岡青年部

生け花展示[10:00~16:00] 無料/高岡向陵高校華道部

ご自身で点てた抹茶と、おいしいお茶菓子でのお茶会を気軽に体験できます。

茶道体験の会場には、地元の高校生が生けた華道作品を展示しています。華やかに彩られたお茶席で「和の心」を感じながら、あたたかなひとときをお過ごしください。

 

音楽ライブ[12:00~16:00] 無料

山町ヴァレーの中庭を会場に、歌や楽器演奏などいろいろなパフォーマンスを間近でお楽しみいただけます。若いパワーがはじける高校生のバンド演奏も必見です。

【タイムテーブル】

12:00~ 独楽(こま)ちゃん

12:40~ にゃんとり

13:20~ バニラチョコ

14:00~ 高岡向陵高校軽音部

14:40~ 秋桜(コスモス)

15:20~ Early American Songs Band

※雨天の場合は、山町ヴァレー和室(屋内)に会場を変更し、13:00から開演します。

 

 

 

楽器演奏体験[10:00~16:00] 無料/開進堂楽器

ウクレレやギターなどの演奏体験ができます。これまで楽器に触れたことがない方にも、弾き方を分かりやすく教えてもらえます。ライブを聴いて、自分でも演奏してみたくなった方はぜひ体験してみてください。

 

鋳物製作体験[10:00~16:00] 体験料3,000円/高岡伝統産業青年会

ものづくりのまち高岡で鋳物製作を体験してみませんか。砂を使って作った鋳型に溶かした金属を流し込んで、ぐい吞みや箸置きをつくります。職人さんが優しく丁寧に教えてくれるので、初めての方でも安心して自分だけのオリジナルアイテムが作れます。

※金属の流し込み作業は職人が行います。

 

 

◆サカサカ

 

錫のワークショップ[10:00~12:30] 体験料:1,500円/大寺幸八郎商店

ひなフェス限定プログラムとして、錫のヘアアクセサリー、ブローチピン、根付を作ることができます。錫はやわらかい素材なので、自分で形を作りながら、世界に1つだけのオリジナルアクセサリーに仕上げていきます。自分へのごほうびや大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

 

シルクスクリーン体験(オリジナルサコッシュづくり)[13:00~16:00] 体験料:1,000円

高岡で活躍する町役人や職人などをイメージしたキャラクターをサコッシュに刷って作成します。キャラクターデザインとインクの濃淡で、味わい深い作品になります。作ったサコッシュを身につけて、ひなフェスめぐりを楽しんでください。

 

ものづくりワークショップ[10:00~16:00] 

体験料:おもちゃのDIY100円~300円/富山大学芸術文化学部
     ビーズアクセサリー作り500円/naia handmade accessory

おもちゃづくりやビーズで繋ぐアクセサリー作りを体験できます。お子さまのものづくりデビューにおすすめです。

 

「高岡まちあるきかるた」で遊ぼう[10:00~16:00] 無料/東京工業大学

東京工業大学の学生たちが作った高岡のおすすめスポットかるたをお楽しみいただけます。かるたで遊んだあとにスポットを巡れば、より一層まちあるきが楽しくなるはずです。

 

 

◆山町ヴァレー&サカサカ

 

マルシェ[10:00~16:00]

ひな祭りをイメージしたてまり寿司や地元高校生が販売する和風のお菓子「和ッフル」、チューリップなどのお花を各会場で販売します。(各会場で販売される商品はそれぞれ異なります。)

 

 

山町筋のエリア一帯では、「山町筋のひなまつり(3月16日(土)、17日(日)」も開催されるほか、中心市街地では、御旅屋人マーケット(3月17日(日)/御旅屋通り)や台湾フェア3月17日(日)/塩谷ビル)なども開催されます。

歴史あるまち並みで、いろいろな文化に触れながら、家族や友人たちと一緒に春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

 

 


 

【開催概要】

ひなフェスin山町ヴァレー&サカサカ

●日 時:2024年3月17日(日)10:00~16:00

●場 所:

・山町ヴァレー (高岡市小馬出町6)

 アクセス:高岡駅から徒歩約15分または万葉線「片原町」電停から5分

 HP:山町ヴァレー公式ホームページ

 SNS:山町ヴァレーInstagram

 TEL:0766-75-9614

・サカサカ(高岡市坂下町86-1)

 アクセス:高岡駅から徒歩約15分または万葉線「坂下町」電停すぐ

 HP:サカサカ公式ホームページ

 SNS:サカサカInstagram

 ※お車でお越しの方は近隣の駐車場(山町筋観光駐車場、高岡市営御旅屋駐車場(有料)等)をご利用ください。

●参加方法:茶道体験、鋳物製作体験、錫のワークショップ、シルクスクリーン体験は事前の申込みがおすすめです。

申込みフォーム

申込み期限:2024年3月14日(木)

※定員に空きがある場合は、当日参加も可能ですが、状況によってお待ちいただく場合がございます。

●主催:アート&クラフトシティ高岡推進委員会、高岡市

●TEL 0766-20-1255 E-mail bunka@city.takaoka.lg.jp

 

 

 

約100点の成果を発表。GEIBUN 15 ―富山大学芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展―2/10〜18開催!

2024.02.09 UP

 

富山大学芸術文化学部・大学院芸術文化学領域で学んだ学生による卒業・修了研究制作展「GEIBUN 15」が、2月10日(土)から18日(日)まで高岡市美術館と富山大学高岡キャンパスの2会場で開催されます。

 

まずは制作の様子を映像でご紹介

学生たちはどんな研究制作をしているのでしょうか。その一部を映像でご紹介しています。まずはこちらをご覧ください。

 

 

「GEIBUN」とは?

総合大学のなかにある芸術系学部・研究科という特色を活かして、多様な領域を横断する「融合教育」と、富山をキャンパスに地域と連携した「実践教育」を特徴としているのが、富山大学芸術文化学部(芸文)です。美術、工芸、デザイン、建築、キュレーションなど、分野の垣根を超えた教育が行われています。

 

 

約100点の研究成果を高岡市内2会場で発表

そんなこれからの社会の芸術文化の担い手である学生たちによる卒業・修了研究制作展が「GEIBUN 15」です。第1会場である高岡市美術館に約70点、第2会場である富山大学高岡キャンパスには約30点の作品・論文が展示されます。多角的で自由な発想を持った研究・作品群から、新たな時代をつくり出す創造性を感じていただけるのではないでしょうか。

 

 

会期中は、GEIBUN15特設サイト上で作品や論文を見ることができ、高岡ケーブルネットワークの番組配信サイトでは、学生の研究活動を紹介する番組が配信されるなど、オンラインでも楽しむことができます。

また展覧会の初日である2月10日(土)にはハウスミュージアム「フェンバーガーハウス」の館長を務めるロジャー・マクドナルド氏を講師に迎え、「気候危機とアートのいま」のテーマで講演会も開催されます。

こちらもあわせてお楽しみください!

 


 

GEIBUN 15

富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域

卒業・修了研究制作展

会  期:2月10日(土)〜 2月18日(日) ※2月13日(火)は休館日

会  場:第1会場|高岡市美術館  
      第2会場|富山大学高岡キャンパス

開館時間:9:30 – 17:00(入館入場|16:30まで)

観 覧 料:無料

※最新の開館状況をホームページ等でご確認のうえ、お出かけください。

◎GEIBUN 15 特設サイト

https://www.tad.u-toyama.ac.jp/special/geibun15

◎富山大学芸術文化学部

http://www.tad.u-toyama.ac.jp/

◎高岡ケーブルネットワーク番組配信サイト「高岡放送部」
  https://www.housoubu.jp/

 

講演会「気候危機とアートのいま」

講 師:ロジャー・マクドナルド

日 時:2月10日(土)14:00〜16:00(開場13:30)

会 場:第2会場 富山大学高岡キャンパス

参加費:無料

 

華の会 理事長 筏井豊華翔さんのインタビューを公開しました。

2024.01.19 UP

 

「民謡は風景や名物、物語、仕事の大変さをまぎらわす作業歌だったり、それぞれの土地にある、その土地ならではのものを伝えてきました。すごく貴重なものだから、民謡に携われてきてよかったなと思うんです。」

富山県西部に15もの民謡教室を展開し、約150名の会員に民謡と舞踊を教えている「民謡・舞踊 華の会」理事長の筏井豊華翔さんに、お話を伺いました。

こちらからお読みください。

 

※肩書は取材当時のものです