news_mein

「高岡市伝統工芸産業人材養成スクール第26期修了制作展」3/6〜3/8 高岡市美術館にて開催!

2020.03.04 UP

高岡市では、優れた金工・漆工などの伝統技術のさらなる研鑽や後継者育成のため、昭和43年度から「高岡市伝統工芸産業人材養成スクール」を開いています。

 

↓↓↓(参考)スクール受講生の募集記事 ↓↓↓

※令和2年度は、2020年4月から募集を開始する予定です。

今年もあります!第26期(後期)高岡市伝統工芸産業人材養成スクール 新規受講生を募集中(4/23火曜申込締切)

第26期生(平成30年度・令和元年度)も全13コース71名が学びを終え、このたび高岡市美術館市民ギャラリーにおいて作品展示を行います。

本展では、この71名による約100点の出品作品のほか、高岡市伝統工芸産業技術保持者をはじめとした、金工・漆工の第一人者である講師陣の作品を展示します。

 

—————————————————————————————————————————–

高岡市伝統工芸産業人材養成スクール第26期修了制作展

—————————————————————————————————————————–

■日時 2020年3月6日(金)〜8日(日)9時30分〜17時(最終日は16時まで)

■会場 高岡市美術館 市民ギャラリー(高岡市中川1丁目1ー30)

 ※高岡駅から徒歩20分 JR氷見線「越中中川」駅から徒歩2分 または新高岡駅から富山駅前行きバス(高岡駅経由)に乗り、「中川」下車、徒歩2分

■入場料 無料

■問い合わせ 高岡市デザイン・工芸センター

       TEL 0766-62-0520 E-mail tdcc@suncenter.co.jp

 

☆詳細は下記参照(チラシ裏面)

https://www.suncenter.co.jp/takaoka/pdf/26chirashi_ura.pdf

 

「北陸で出会う、工芸の可能性」2/24(月・祝)開催。ワークショップ&エキシビションに来ませんか?

2020.02.21 UP

北陸には「工芸」の一大産地が集結しており、伝統技術の継承からその応用、アート・デザイン領域とのコラボレーションなど、各地で様々な取り組みが行われています。

2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を契機にそれら北陸の工芸産地が連携し、「北陸工芸プラットフォーム形成プロジェクト」がスタートするのに伴い、このたび2月24日(金)にキックオフフォーラム「北陸で出会う、工芸の可能性〜地場に根ざした職人技術から現代化したアート、デザインまで〜」がこまつ芸術劇場うらら(石川県小松市)で開かれます。

このフォーラムでは、原研哉日本デザインセンター代表取締役、秋元雄史東京芸術大学大学美術館長・教授および北陸工芸のキープレイヤーが参加するシンポジウムのほか、北陸3県の人気工房が集結するワークショップ、北陸各地の工芸祭の紹介と、2017年に高岡市で開催された工芸ハッカソン(※)の特別展示を行うエキシビションなどを実施。

 

ちなみに、高岡市からは高岡クラフト市場街実行委員長/漆器くにもと代表の國本耕太郎氏、工芸ハッカソンプロデューサー/(有)エピファニーワークス代表取締役の林口砂里氏がシンポジウムに登壇。ワークショップでは、伝統工芸士の折橋治樹氏が講師となり、高岡漆器の技法の1つ「青貝塗」(螺鈿)を用いてアクセサリーや箸の加飾が体験できます。

 

シンポジウムは申し込みがいっぱいで、キャンセル待ちとなりますが、ワークショップ・エキシビションは事前申し込み不要で参加・観覧することができます。

 

北陸の工芸の可能性について考え、体感するまたとない機会に、ぜひ足を運んでみませんか?

 

※工芸ハッカソンについては下記公式HP参照

https://kogeihackathon.com/

 

——————————————————————–

北陸で出会う、工芸の可能性

地場に根ざした職人技術から現代化したアート、デザインまで

——————————————————————–

 

■日時 2020年2月24日(月・祝)13時開場 18時終了

■会場 こまつ芸術劇場うらら(石川県小松市土居原町710番地)

 

  • ワークショップ、エキシビションは申込不要。シンポジウムは受付を終了しています。

  • ワークショップは一部有料

 

【ワークショップ】

(13:00‐18:00、1階市民ギャラリー)

<九谷焼 色絵加飾>

2023年、加賀国は立国1200年を迎えます。石川の”美”と”産業”を支えてきた九谷焼の色絵文化をあなたの手で感じよう!

〔CERABO KUTANI〕

 

<越前和紙 墨流し>

1500年以上の歴史を持つ越前和紙。水面に墨や染料で描いた繊細な模様を和紙に写し取る「墨流し」で自分だけの和紙を作ろう!

〔越前和紙青年部会/山伝製紙株式会社/清水紙工株式会社〕

 

<高岡漆器 螺鈿ワークショップ>

キラキラ輝く螺鈿。高岡漆器の伝統の技術「青貝塗」の技法を用いてオリジナルのアクセサリーやお箸を作ろう!

〔漆器くにもと/講師 伝統工芸士 折橋治樹〕

 

【エキシビション】

(13:00‐18:00、2階会議室)

北陸各地の工芸 祭の紹介と工芸ハッカソンの特別展示会を開催します。一足先に、北陸工芸の今を感じよう!

<参加予定>

金沢21世紀工芸祭(金沢)

KUTANism(小松・能美)

RENEW(鯖江・越前)   

千年未来工藝祭(越前)

高岡クラフト市場街(高岡)

ガラスフェスタ(富山)

工芸ハッカソン

 

歴史を刻んだ旧工場を、 人が奏でる音で残す 〜 エレクトロニカ+ポストロックバンド smoug × 鋳物メーカー 能作の挑戦〜

2020.01.31 UP

「高岡とつながる人々」のページにて、

事例紹介としてエレクトロニカ+ポストロックバンド smoug と鋳物メーカー 能作のコラボ企画、

アルバム「CAST」についての記事を公開しました。

 

鋳物工場やそこで働く人びとが奏でる「現場の空気・熱気や呼吸音」を、

音楽としてリリースした経緯やその思いについて伺いました。

 

>>記事はこちらから。

smoug × 能作  NOUSAKU factory music CAST

多角的で自由な発想から、新たな時代の感性を感じる。「GEIBUN11」高岡市美術館にて2/8〜2/24開催!

2020.01.30 UP

二上山の麓にある富山大学芸術文化学部。総合大学のなかにある芸術系学部として、美術、工芸、デザイン、建築、キュレーションなど、分野の垣根を超えた融合教育が行われています。

2月8日(土)〜2月24日(月・振替休日)の期間、芸術文化学部および大学院芸術文化学研究科で学んだ学生による卒業・修了制作展「GEIBUN11」が、高岡市美術館にて開かれます。

期間中は大学院生・学生たちによる公開プレゼンテーションを行うほか、スペシャルゲストにキュレーターの鷲田めるろ氏を招いたゲストトークも開催。

アートの世界から、新時代の社会を考える。そんな時間を過ごしてみませんか。

 

———

富山大学芸術文化学部 大学院芸術文化学研究科

卒業・修了研究制作展「GEIBUN11」

 

■会期:2020年2月8日(土)〜2月24日(月・振替休日)9:30〜17:00(入館は16:30まで)

■会場:高岡市美術館(高岡市中川1-1-30)

■休館日:2月10日(月)・2月17日(月)

■入場料:無料

 

◎チラシPDF(公開プレゼンテーションの日時はこちらから)

http://www.tad.u-toyama.ac.jp/outline/img/geibun11/exhibition_2019.pdf

 

◎詳細はこちら

http://www.tad.u-toyama.ac.jp/outline/geibun/index.html

 

【Special Event ゲストトーク】

鷲田めるろ氏「表現の不自由から考えるアートのこれから」

 

■日時:2020年2月9日(日)14:00〜16:00(13:30開場)

■会場:ウイング・ウイング高岡4F・高岡市生涯学習センター・ホール(高岡市末広町1−7)

■入場料:無料

 

【院生展】

大学院芸術文化学研究科1年生による成果展示。

 

■会期:2020年2月15日(土)〜2月24日(月・振替休日)11:00〜17:00

■休廊日:2020年2月19日(水)

■会場:芸文ギャラリー(高岡市御旅屋町90−1 KMビル1F)

2〜3月「ユニークベニューTAKAOKA」ほかライブ情報!

2020.01.29 UP

高岡を中心に音楽活動などパフォーマンスを行う方々が公共空間で公演を行う「ユニークベニューTAKAOKA」(※実施主体・・・高岡市・末広開発㈱・㈱高岡ステーションビル・オタヤ開発㈱・(公財)高岡市民文化振興事業団)。

2〜3月も、御旅屋セリオなど高岡駅周辺でさまざまなパフォーマンスが行われます!

あわせて、2月2日(日)には、「Kikare~Maそこたらじゅうライブ」、3月15日(日)には、「高岡好きの音楽パーティーMステ」と、アマチュアミュージシャンが同日に多数出演するイベントも。

 

まだまだ寒い日が続きますが、ライブならではの熱い雰囲気を楽しみに、おでかけしてみては?

 

◎詳細はこちらからもご覧になれます。

https://www.takaoka-bunka.com/events/event/ikucha03/

※2月2日(日)の「そこたらじゅうライブ」以外は入場無料。「そこたらじゅうライブ」については詳細URL(>>リンク)をご参照ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2月2日(日)>

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.25〕〜和み音〜 大正琴ソロ演奏

アルト大正琴の心和む演奏。

■時間:13:00〜14:00

■場所:御旅屋セリオ6階 イベントスペース

■出演:琴伝流大正琴師範 大正琴協会正会員 辻井祐子

 

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.26〕電気ギターな昭和をあなたに・・・

ロックからバラードまで、様々な曲をエレキギターで弾き語り。

■時間:15:00〜16:00

■場所:御旅屋セリオ6階 イベントスペース

■出演:ダイナマイトこうへい

 

Kikare~Maそこたらじゅうライブ

市内12の飲食店で、様々なジャンルのライブを同時開催。ドリンクや食事を楽しみながら、音楽漬けの1日を。

■時間:12:30〜23:00(各店舗により開始・終了時間は異なります)

 

■場所:高岡市内各地の飲食店など12箇所

■出演者、料金等詳細はこちら:

https://www.takaoka-st.jp/wp/wp-content/uploads/20191204110417.pdf

※主催・・・ホームタウン実行委員会 

 

<2月16日(日)>

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.27〕ばららくご高岡公演

富山県を中心に活動する社会人落語家集団「ばららくご」が、落語の楽しさをお届けします。

■時間:14:00〜15:00

■場所:御旅屋セリオ6階 イベントスペース

■出演:川中奈丸、六ツ家千艘、才川五六

 

<2月22日(土)>

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.28〕大空へ飛べ まちなかコンサート

子どもたちの健やかな成長を支援する団体「大空へ飛べ」によるコンサート。手遊びや手話など、会場とステージが一体になって楽しめる構成です。

■時間:14:00〜15:00

■場所:Little Wing ウイング・ウイング高岡1階交流スペース

■出演:NPO法人大空へ飛べ

 

<3月8日(日)>

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.29〕高岡LOVERS2020プレコンサート

音楽で高岡を元気にしたい!と集まった「高岡LOVERS」。3月15日に行う「高岡好きの音楽パーティーMステ」のプレコンサートとして、選りすぐりの3組が出演します。

■時間:14:00〜15:00

■場所:クルン高岡(高岡駅)地下1階

■出演:高岡LOVERS(御旅屋boowy’s、ONE AND ONLY、Kiyo&Luci 【※】)

【※】「御旅屋boowy’s」・・・ポップスや昭和の名曲、 「ONE AND ONLY」・・・浜田省吾カバーユニット、 「Kiyo & Luci(キヨ&ルシ)」・・・昭和歌謡や中島みゆき

 

<3月15日(日)>

「高岡好きの音楽パーティー」Mステ

昭和歌謡から洋楽まで、20組のアマチュアミュージシャンが演奏。グルメや小物など様々なお店が出店する「高岡LOVERS横丁」や富山GRNサンダーバーズ、利長くんの来場も!

■時間:11:00〜20:00

■場所:ウイング・ウイング高岡1F

■出演:高岡LOVERS

※主催・・・高岡LOVERS

 

<3月28日(土)>

〔ユニークベニューTAKAOKA Vol.30The Vivid Beaters パーカッションアンサンブル

木琴やドラムセットなど、いろんな打楽器を使って、子どもから大人まで楽しめる曲を演奏します。

■時間:14:00〜15:00

■場所:Little Wingウイング・ウイング高岡1F交流スペース

■出演:The Vivid Beaters(ザ・ビビッド・ビーターズ)

 

人と出逢い、技の文脈を知る旅【クリエイター向けモデルツアーin高岡(2019.11.22-23)レポート#2】

2020.01.29 UP

高岡市の主催により、11月に実施した高岡でのクリエイター向けモデルツアー「Creators Meet TAKAOKA」。多様なジャンルの12名の方に参加いただいたツアーを、同行したライターの視点からレポートします。

>>前編はこちら

人と出逢い、技の文脈を知る旅【クリエイター向けモデルツアーin高岡(2019.11.22-23)レポート#1】

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

02.行政とお寺。ものづくりを支える様々なアクター

そうした高岡の職人たちを支えるもののひとつに、県や市といった行政の取り組みがある。今回のツアーでは富山県総合デザインセンターと高岡市工芸デザインセンターに訪れ、さまざまな支援策について教えてもらった。その充実ぶりが、なかなかすごい。

たとえば高岡市工芸デザインセンターには鋳造、彫金、漆の工房があり、50年前から続く後継者育成事業には今年も多くの人が参加している。富山県総合デザインセンターには最新のVRスタジオや各種3Dプリンタ、デザインCAD、モデリングマシン、撮影スタジオといった設備があり、誰でも低価格で利用することができる。さすが製造業従事者率が日本一の富山県だ。

さらに、能作をはじめとする高岡の伝統産業ではかなり早い時期から外部プロデューサーやデザイナーとの協業がされているのだが、その関係を初めに繋いだのは高岡市の事業だったというお話をうかがう。現在でも高岡クラフトコンペや富山デザインウェーブなど、技術伝承、製品開発、販路拡大、情報発信と、さまざまな領域でものづくりを活性化するためのプロジェクトが動いている。

 

 

アイディアや要望と、工房や技術をつなぐことには自信があると富山県総合デザインセンター・相談員の吉田絵美さん。

「長年の取り組みがあってのことなので、マッチングには高い精度があると自負しています。高岡や富山の技や人と一緒にものづくりをしたいという方、やってみたいことがあれば、ぜひ気軽に相談してみてください」

 

 

もうひとつ、高岡の工芸と深い関わりを示すのがお寺の存在だ。

1300年の歴史をもつ浄土真宗寺院、飛鳥山・善興寺では、銅製の仏具がもっともフォーマルな形式で配置されているのを見ることができた。

「ここに表現されているのは、仏様の悟りの世界です。そうした見えない世界を具現化したところに高岡銅器のルーツがあります」と話してくださったのは住職の飛鳥寛靜(かんじょう)さん。

高岡銅器の製造元では、主に仏具を作っていた、もしくは現在もそうであるという話を良く聞く。なぜ仏具が必要とされたのか、なぜその技術が継がれてきたのか。見えない世界を具現化したという言葉に、高岡銅器のこころが信仰と深く結びついていたことを知る。お寺はとても深いところで、高岡のものづくりを支えてきたのだ。

 

飛鳥さんはまた、「いまは伝統技術をつかった新しいものがたくさん作られているけれど、どうも精神性がともなっていないように思う」とも言う。

「技術はあるけど想いがないとお寺で言われたことにハッとしました。自分が扱う工芸品に関して、始めた人はどうして作ろうと思ったのか、もっと知りたいと思いました。その上で現代の人がほしくなるものをつくっていきたい(伝統工芸メーカー・企画販売)」

高岡の伝統工芸はただ長く続いてきたのではない、そこには必要とされる必然があった。ルーツを知ると精神性の重要さもまたずしりと重く感じられるのだった。

 

 

03.人と土地の文脈を知る ものづくりの起点となる旅

さらに今回のツアーでは、江戸時代の職人町「金屋町」、明治時代の商人町「山町筋・山町ヴァレー」、海越しの立山連峰が美しい「雨晴海岸」、大伴家持が務めた国守跡に建つ「勝興寺」など、歴史の流れや高岡の自然風土を感じさせる場所にも立ち寄った。

「はじめはどうしてお寺に行くんだろうと思ったけれど、おかげで街全体の文脈がなんとなくわかりました。その文脈を積極的に利用することで、新しい価値をこの地域に根ざした形で表現することに挑戦したいと思います(化学メーカー・ロボット素材開発)」

技や人はそれだけでぽつんとあるのではなく、長い時間軸と大きな空間軸のさまざまな結びつきの中にあるものだ。だから技や人を育んできた土地を知ることは、厚みのある大きな視点で技や人を知ることでもある。いざ協業しようというとき、その土地の海辺に立った記憶が役立つこともあるかもしれない。

今はモニターを通じて、会議だけなら地球の裏側にいる人ともできる。写真も動画も、情報はいたるところに溢れている。けれど土地が持つ空気感はぜったいに、そこに行かなければわからない。

逆にいえば、ただ行くだけでわかることがある。街並みやその土地の光の中に身を置くことで、すっと身体に入ってくるものがある。百聞は一見に如かずの感覚は、情報技術が発達するほどかえって強い実感を伴うのではないだろうか。全身でその土地を感じる、そこに旅の醍醐味がある。

今ここにある技や人々の魅力。背景にあるお寺や海の風景。今回のツアーではその間を行き来することで、この土地の持つ全体感がじんわりと共有できたような手応えがあった。

そうして参加者それぞれが感じた「高岡」は、これからどういったかたちを見せてくれるだろう。

協業を形にして恒常的な活性化につなげていくためには、仕組みづくりや場づくりといった受け入れ側の課題も多くある。行政、DMO、それぞれの立場で課題解決に取り組みながら、今後に期待したいということで Creators Meet TAKAOKA は幕を閉じた。

訪れて終わりではない、起点としての旅。ここから何が生まれていくのか、楽しみで仕方がない。

「ここにあるのは滅多にない技術だから、ぜひ何か一緒にやりたいと思います。大事なのは関わる人が違う視点を持っていること。職人さんが夢物語のように感じることでも、話してもらえたら、意外とすっと実現できるかもしれない。まだまだそういう可能性がたくさんあると思います(ロボット開発・ソフトエンジニア)」

(同行ライター・記)

 

ーーーーーーーー

【information】

Creators Meet TAKAOKA
◎日程:2019年11月22日(金)~23日(土)
◎実施場所:富山県高岡市
◎参加人数:11名
◎訪問先:能作(鋳物)、ウィン・ディー(デザイン・モックアップ製作)、シマタニ昇龍工房(鍛金)、富山県総合デザインセンター/高岡市デザイン・工芸センター、武蔵川工房(螺鈿細工)、momentum factory Orii(金属着色)、金屋町、飛鳥山善興寺、勝興寺、雨晴海岸、山町ヴァレー


 主催:高岡市

企画運営:一般社団法人 富山県西部観光社 水と匠 https://mizutotakumi.jp/