news_mein

令和3年度「高岡市伝統工芸産業人材養成スクール」新規受講生募集中!【4/27(火)締切】

2021.04.20 UP

 

 

第一線で活躍する職人・作家が講師となり、デザインから造形までトータルな工芸技術を習得できる「高岡市伝統工芸産業人材養成スクール」が高岡市デザイン・工芸センターで今年度も開講します。

このスクールは、高岡の優れた金工・漆工の伝統工芸技術の継承と工芸産業の振興を目的に、次代を担う人材を養成しようと高岡市が昭和43年度から開催している歴史ある伝統工芸スクールです。

今回は、金工の「精密鋳造コース」の新規受講者を募集しています。このコースでは、ワックス(蝋)造形からバーナー溶解、真空(吸引)鋳造まで「精密鋳造」の一連の工程を、作品制作を通して学ぶことができます。

 

コース実施の様子

 

【新規受講生募集コース】

◎金工「精密鋳造コース」

対象者:高岡市伝統工芸の関連業種に従事される方および従事を希望される方

実施回数:全8回(第1回の7/17(土)~月1回程度)

実施日時:土曜日 午後1時~5時(4時間)      
      ※工程により午前9時〜午後5時の日もあります。

受講料:20,000円      
      ※地金(真鍮か銀)代金は別途ご負担いただきます。

工程:
 ・ワックス(蝋)原型 ・ツリー制作 ・石膏(埋没)鋳型 ・鋳型焼成
 ・バーナー熔解 ・真空(吸引)鋳造

 ※全工程を2回実施します。
 ※受講者自ら真鍮か銀をバーナー溶解して鋳造します。火気使用のため危険が伴います。

 

申込締切は、4月27日(火)までです。 

伝統工芸に関連する仕事に携わっている方はもちろん、工芸や伝統技術の継承に興味のある方も、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

◯募集要項の詳細・申込書(PDF)

https://www.suncenter.co.jp/takaoka/pdf/R3youkou.pdf

 

◯お問合せ・申込み先

高岡市 デザイン・工芸センター (富山県高岡市オフィスパーク5番地)

TEL 0766-62-0520 FAX 0766-62-0521

 

23年の時を経て、平成の大修理が完工!雲龍山勝興寺を訪れてみませんか?

2021.03.31 UP

高岡市の伏木地区にある雲龍山勝興寺(しょうこうじ)は、本堂や唐門など計12棟が国指定重要文化財となっている、高岡の貴重な歴史的建造物の1つです。

 

この広大な真宗寺院の興りは戦国時代の15世紀後半に遡ります。越中一向一揆の拠点として強大な力を誇っていた勝興寺はその後、1584年(天正12年)に奈良時代の越中国庁があったとされる現在の地に移転。江戸時代には加賀前田家と密接な関係を保ち、地域の門信徒に愛されながら、広壮な伽藍を築き上げてきました。

 

唐門。京都から移築されたもので、今回の修理で屋根が檜皮葺(ひわだぶき)に

 

大修理が始まったのは、1998年(平成10年)。各建物の損傷具合に応じた修理を行いながら、江戸時代後期の姿の復原を目指し、以後23年間修理が進められてきました。2020年(令和2年)9月にはすべての工事が完了。残る堀や景観整備も3月にはすべて終了しました。

 

すでに一般見学は可能となっていますが、寺院の様子を少しだけご紹介しましょう。

勝興寺には門信徒がいつからか伝えてきた「七不思議」が存在。これはその1つ。

 

本堂の軒四隅を支える猿(あまのじゃく)も「七不思議」の1つ。魔除けの意味があるとされるが、軒の支えにあまのじゃくを配するのは珍しい。実物は現地で確かめてみて

 

本堂と本坊を結ぶ長い廊下も特徴的。門信徒専用と僧侶専用に分かれている

 

勝興寺は多くの宝物が所蔵されていることでも有名。その代表が洛中洛外図。書院にてこのレプリカを見ることができる。書院の長押の各所に見られる、豪華な「くぎ隠し」も見つけてみてほしい

 

全解体修理が行われた台所。広い土間と板の間で構成され、大かまどや深井戸、囲炉裏が備わっている。床上に井戸があるのは非常に珍しい

 

お城のような風格をもつ「鼓堂」。かつて、寺院内の僧侶たちに時を知らせるために太鼓を叩いた場所

 

江戸期の建物がそのまま残り、さながら江戸時代の景観を楽しめる勝興寺。大修理の完工に合わせ、音声ガイドも新たに登場しています。より奥深い魅力を知るためにも、ぜひ利用してみては。

 

なお、伏木には他にも北前船資料館や万葉歴史館など、さまざまな時代を辿れるスポットもあります。

 

万葉歴史館のカタクリの花も見頃を迎えています。 >>万葉歴史館リンク

 

春のおでかけに勝興寺を訪ねながら、伏木地区をお散歩してみてはいかがでしょうか?

 

◎雲龍山勝興寺

拝観時間 9:00~16:00(入場は15:30まで)

工事協力金 大人500円、小人(中学生以下)無料

https://www.shoukouji.jp/

 

◎高岡発瓦版:伏木・北前船編

https://www.toyama-ebooks.jp/book/id/2542

 

開館5周年を迎えた高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーで新企画展がスタート!記念原画展「ゲラゲラ笑える話」を開催中(〜2021年11月28日)

2021.03.17 UP

高岡市出身のまんが家藤子・F・不二雄先生の作品には、たくさんの「笑い」がちりばめられています。

キャラクターたちのおかしな表情やオーバーな動作、コマとコマのあいだにある微妙な「間」などなど・・・。先生は「良質な娯楽を提供したい」という姿勢でまんがを執筆し、大好きな落語を聞きながら描くことも多かったそう。

高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーでは開館5周年を記念して、「笑い」をテーマにした原画展「ゲラゲラ笑える話」を開催中。代表作「ドラえもん」を中心に、「キテレツ大百科」「新オバケのQ太郎」「ポコニャン」「エスパー魔美」などの思わず笑ってしまうギャグシーンの原画を厳選して展示しています。読者を楽しませようとする先生の温かいペンタッチを、間近で見るチャンスです。

また、ギャラリー内には開館5周年を記念して新たなフォトスポットが登場しています。「ゲラゲラ笑える話」で笑った後は、キャラクターたちと一緒に写真を撮ることができます。

5周年を迎え、見どころが盛りだくさんのギャラリーをこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

このほか、高岡駅ではドラえもんとのび太の新イラストが描かれた新企画展の大型タペストリーを掲示しているほか、今後、万葉線でもふるさとギャラリー開館5周年を記念した1日フリーきっぷが販売される予定です。アニバーサリーイヤーならではの企画がもりだくさんですので、ぜひご注目ください。

新設されたフォトスポットでは、ベレー帽をかぶったドラえもんたちが出迎えてくれる ©Fujiko-Pro

 

5周年記念原画展「ゲラゲラ笑える話」

・会期:令和3年3月4日(木)~令和3年11月28日(日)(予定)

    第1期・・・令和3年3月4日(木)~5月30日(日)(予定)

    第2期・・・令和3年6月1日(火)~8月29日(日)(予定)

    第3期・・・令和3年8月31日(火)~11月28日(日)(予定)

 

・会場:高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

   (高岡市中川1ー1ー30 高岡市美術館2F)

・開館時間:9:30 〜 17:00(入館入場 16:30まで)

・休館日 月曜日 ※月曜日が祝・休日の場合は開館し、翌平日に休館

・観覧料:一般・大学生 500円

 

>チラシはこちら<

 

 

◎高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

https://fujiko-artgallery.jp/

 

 

約110点の芸文大生・院生の作品と論文。今年はオンライン展示も!(GEIBUN 12開催中〜3/7まで・於:高岡市美術館/富山大学高岡キャンパス)

2021.03.03 UP

芸文(GEIBUN)の愛称で親しまれ、芸術と社会を結びつけて考える『芸術文化』という概念を核に研究・教育を進める富山大学芸術文化学部の卒業・修了研究制作展が、3月7日(日)まで開催されています。

今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、高岡市美術館と富山大学高岡キャンパスの2会場にて実施。学部卒業生・研究科修了生の作品・論文あわせて約110点を展示しています。

 

本展では、「人文科学系」「社会科学系」「自然・応用科学系」の3つのセクションで展示を構成。全国的に珍しい、総合大学の中の芸術系学部らしく、芸術分野の既存のカテゴリーを超えた、より広範なカテゴリーで、多角的で融合的な研究の成果を見ることができます。

 また、全出品作品の詳細情報が富山大学のウェブサイト(>>リンク<<)で公開されています。会場に行くのが難しい方も、会場に行く前にどんな作品があるか見てみたい方も、一度のぞいてみてはいかがでしょうか。

 

GEIBUN 12

富山大学芸術文化学部/大学院芸術文化学研究科

第12回 卒業・修了研究制作展

 

・会期:開催中〜 3月7日(日)

・会場:第1会場|高岡市美術館  

    第2会場|富山大学高岡キャンパス

・開館時間:9:30 〜 17:00(入館入場|16:30まで)

・観覧料:無料

 

★GEIBUN 12 チラシはこちら https://www.e-tam.info/img/2020/G12/G12_sns_0216.pdf

 

<メイン画像の作品>

画像左上:「食」の中に秘められた「音」を楽しもう!/村上 藍子 (>>説明<<)

・画像左下:Oasis/百石 結衣(>>説明<<)

画像右:泉屋博古館青銅器の3Dデータのデザイン活用と展開(一部)/佐々木 果穂(>>説明<<)

 

 

 

◎GEIBUN 12 特設サイト

http://www.tad.u-toyama.ac.jp/special/geibun12/index.html#works

◎富山大学芸術文化学部

http://www.tad.u-toyama.ac.jp/

2月13日は日本遺産の日!高岡が織りなす2つの日本遺産ストーリーを学ぼう

2021.02.13 UP

地域のもつ歴史や文化をわかりやすく伝える物語として文化庁が認定する「日本遺産」。現在全国で104件の「日本遺産」が認定されており、そのうち2件が高岡にまつわる歴史・文化の物語です。

 

高岡市各所には、これらの物語をより深く理解するための文化財が多くあります。高岡市では、日本遺産の日にちなみ、2つのイベントを開催します。

 

1)写真家 中西学が写す日本遺産」(場所:山町ヴァレー)

2)日本遺産の文化財を巡ってオリジナルシールを集めよう(場所:市内各所の文化財)

 

それぞれの説明の前に、まずはこの2つの物語について簡単にご紹介しましょう。

 

開町直後の最悪のピンチを最高のチャンスに変えた、奇跡的な大転換

1つは、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心―」。高岡のまちは約400年前に前田利長が築城したことによって開かれましたが、開町まもなくお殿様は他界し、さらに一国一城令によって高岡城が廃城されるというピンチに見舞われました。

そのピンチをどのように乗り越え、発展していったのか。時のお殿様の英断と町民たちの心意気を伝える物語です。

 

▼詳細はこちら

https://www.city.takaoka.toyama.jp/bunsou/story.html

 

北前船は荒波を漕ぎ進む「動く総合商社」だった!

もう1つは、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 〜北前船寄港地・船主集落〜」。高岡市伏木は、江戸・明治期には北前船の寄港地・船主集落として大いに賑わいました。北海道と大阪を結び、一往復で現在の一億円に相当する利益を上げたとも言われる北前船は、物資だけでなく多彩な文化や情報を運びました。これは、動く総合商社と言われた北前船の歴史と、地域の近代化に与えた影響を伝える物語です。

 

▼詳細はこちら

https://www.city.takaoka.toyama.jp/bunsou/kitamae.html

 

写真家・中西学氏が最高画質で撮影した高岡の歴史・文化遺産

土蔵造りのまちなみ、山町筋にある商業施設「山町ヴァレー」で、日本遺産に関する写真展示を行います。

四季の美しさに彩られた高岡市の歴史・文化遺産をテーマに、その魅力を写真家・中西学氏独自の切り口でお届けするものです。

作品は、令和2年2月に東京「富士フイルムイメージングプラザ」で、12月から令和3年1月にかけて「ミュゼふくおかカメラ館」にて開催された写真展「躍動~Takaoka’s History and Culture~」の作品の一部。

氏の写真を通して、本市の日本遺産をどうぞ、お楽しみください。

・会期:2021年2月13日(土)〜3月2日(火)

・会場:山町ヴァレー(富山県高岡市小馬出町6)

・時間:10〜18時

 

▼中西氏の作品は動画でもご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=rr3aUHNaYkU

【中西 学氏 プロフィール】
1976年岡山県生まれ。風景写真を元々専門で撮影をし、近年はドローン写真家としても活動。2016年に行われた伊勢志摩サミット開催時には、三重の空撮写真(ドローン)のみの写真展をソニーストア名古屋とイギリスの日本大使館で開催。写真家目線での動画撮影、編集も数多く手がけている。

 

まだ行ったことのない高岡の文化財へ、ぜひこの機会に!

日本遺産にまつわる市内の文化財の一部では、上の写真右のイベント情報紙「iku・cha!」を持参するか、iku・cha!のPDF(▶リンク)を提示すると、入館した人に各文化財のオリジナルシールをプレゼント。シールは全部で6種類なので、全種類制覇に挑戦してみては。(iku・cha!は各対象施設に配置)

・配布期間:2021年2月13日(土)〜4月7日(水)

・対象の施設(対象の文化財/料金/休館日/住所):

  • 高岡市立博物館(高岡城跡・古城公園/無料/月曜〔祝・休日の場合は翌平日〕/高岡市古城1−5)
  • 高岡御車山会館(御車山祭/高校生以上 450円→360円〔iku・cha提示による割引料金〕/火曜〔祝・休日の場合は翌平日〕/高岡市守山町47−1)
  • 高岡市鋳物資料館(金屋町/高校生以上 300円/火曜〔祝・休日の場合は翌平日〕/高岡市金屋町1−5)
  • さまのこ屋(吉久/無料/月・火曜/高岡市吉久2丁目3−14)
  • 雲龍山勝興寺(勝興寺/高校生以上 500円/無休/高岡市伏木古国府17−1)
  • 雅楽の館(菅笠問屋の町並み/無料/月・火曜〔祝・休日の場合は翌平日〕/高岡市福岡町福岡1208)

 

 

【参考】

◎勝興寺

現在、平成の大修理によって江戸時代後期の状態に復元された書院が公開中。宝物展を行っています。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/323109

 

◎高岡市立博物館

「またまた発見!渋沢栄一書簡」〔2月13日(土)~4月11日(日)〕

https://www.e-tmm.info/nenkan2020.htm#2020ex1-4

日本料理「茶寮 和香」早川勇人さんのインタビューを公開しました。

2021.01.19 UP

「自分が求める新鮮な食材があり、目指す料理が実践できる場として、再び高岡に出会いました」。

金屋町で、地元の食材を中心に季節ごとの丁寧な美味しさと、器や盛り付けの美しさが評判を呼ぶ 茶寮 和香(さりょう にこか)を営む早川勇人さんに、お話を伺いました。

 

こちらからお読みください。