NY発の発想と高岡の確かな技術で
『存在の価値』を生み出し続ける

佐野政製作所 佐野秀充さんと
プロダクトデザイナー 芳村朗さんの挑戦

佐野政製作所専務 佐野秀充さん

2020年のCreators Meet TAKAOKAではじめて佐野政製作所を訪れた芳村朗さん

三次元の国旗『View Point』(Photo by David Lewis Taylor)

『View Point』を真上から。見る角度によって表情が豊かに変化する

芳村さんのスケッチ。ひとつの商品には膨大な量のスケッチが存在する

ホームパーティーで大好評。芳村さんご友人の親戚宅で、偶然、発見されたこともあるのだそう

目盛りの他にも骨などの細かな意匠がかわいい

2020年の「Creators Meet TAKAOKA」で「依頼に対して、期待値を超える仕事をしてもらえることが多い」と分業制ならではの良さを伝える佐野さん

すっぴんがかわいいね

「ものづくりのまち高岡」の魅力を首都圏のクリエイターに向けて発信し、伝統産業とクリエイターのコラボレーションによる新たな価値創造を目指す「Creators Meet TAKAOKA」(総務省の関係人口創出・拡大モデル事業として2019・2020年度に実施)。2020年には5組のクリエイターと高岡の工房が協働するものづくりがはじまり、2021年には完成品の発表展示会が行われました。

この事業を出会いのきっかけにし、今も良い刺激を与えあいながら協働を続けているのが、佐野政製作所の佐野秀充さんとNY在住のプロダクトデザイナー芳村朗さんです。

「芳村さんに、鋳物の質感を『セクシーですね』って言われたのがすごく印象的でした。表面のザラッとした感じや、小さな穴も、セクシーだから無くさず残してくださいって。製造の中で生じるアラも味わいとしてそのままにって、最近ではよく聞く話だとは思うんですけど、芳村さんの捉えてるものはまたちょっと違う気もして。すっぴんがかわいいねって言われたみたいで嬉しかったんです。」

佐野さんは初めての協働時をそう振り返ります。

 

一緒に製作できることが夢のよう

佐野政製作所の創業は1976年。鋳物屋として創業し、自社開発したお念珠かけが大ヒット。近年は主に鋳物を使った特注品やノベルティの受注製作を主な仕事とし、他で断られるような難しい案件にも積極的に挑戦してきました。

「芳村さんとやりとりする中で、つくりたいものを形にするための方法論が増えたと思います。受注製作のときも同じことをやりますが、それは納期やコストの縛りがあるなかで『どう間に合わせるか』という頭の使い方。芳村さんとの仕事は時間に縛られず『デザインにどれだけ近づけるか』がポイントなので、楽しくもあるし、学びも多くあります。」

一方の芳村さんは、高校卒業後に渡米してロードアイランド造形大学を卒業。以来、アメリカのプロダクトデザインの第一線で働いてきたデザイナーです。デザインに興味を持ったきっかけが漆や着物、磁器や陶器の美しさだったこともあり、学生時代から日本の工芸や地場産業とコラボレーションしたいと思っていたのだそう。「20年越しの想いがかなったことをとても嬉しく思っている。」と話します。

「一緒に製作できていることが夢のようですよ。僕の発想に対して佐野さんが知識不足を補ってくださったり、お互いがいい意味で一歩プッシュしあって、優れた高岡の魅力が商品に反映できていると思います」

「今でも気持ち良く仕事ができているのは、佐野さんがとても魅力がある方だから。僕のデザインコンセプトは佐野さんとの協働によって世に出せたものなので、これからも『Creators Meet TAKAOKA』で出会えたことを大切にしていきたいです」

 

三次元の国旗、クジラバターケース

コラボレーションで生まれたプロダクトの第1弾は名付けて『View Point』。国旗を鋳物で三次元化したペーパーウェイトで、色々な角度から国旗を眺めることができます。

『View Point』は、「工芸都市高岡2021クラフトコンペティション」で奨励賞(高岡市長賞)を受賞。「同大会のテーマである『多様性と調和』と通じるところがある」「国旗と言う扱いにくい題材を形状の美しさと仕上げのクオリティの高さで見事表現している」など、高い評価を得ました。

角度の異なる直線、なめらかな曲線等の自由な造形は、ロストワックスという技法によるもの。鋳物産地のなかでも、加飾の技術が豊富にある、美術工芸品が得意な高岡だからこそつくれるものです。

そんな高岡の技術を背景に、2022年にはコラボレーション第2弾「クジラバターケース」がリリースされました。

バターケースというと、木製にしても陶製にしても一般的には四角いものがほとんどなところで、クジラがつくれるのは、鋳型で形を造形できる金属ならでは。持ち手は真鍮、本体はアルミで、どこか本物のクジラを思わせる質感もとても魅力的です。

 

「存在の価値」を生み出すことがデザイナーの真価

国旗の三次元化や、クジラバターケースなど、芳村さんの発想はどういったところから生まれてくるのでしょうか?

「僕が特に大切にしていることは『当たり前』をデザインしないことです。物が存在する価値をどう出すかがデザイナーの力であり、問われる部分。そのためには日常生活で感じたこと、世界情勢、宗教問題、社会の流れなど敏感に情報を収集して、自分なりに解釈しています。日本とアメリカの二つの文化で生活しているせいか、あらゆる角度で物事を見る癖がついていて。デザインの過程も多面的に試行錯誤して、自分なりの答えを出し続ける努力を欠かさずしています。」

「ユーザーが僕のデザインしたものを使って微笑んでくれたら、自分の仕事は達成されたと思っています。デザインには言語の壁が無いので、万国共通の微笑みを追求しています。」

クジラバターケースは売れ行きもとても好調。テストマーケティングとしてアメリカのアマゾンで販売した際にも好評で、販売継続に向けて調整が進められているのだそう。

「日本だと『贈り物に喜ばれました』と言っていただくことが多いですが、アメリカだと『目盛りがついてるのがいいね』『ホームパーティーですごく喜ばれた』という声が多くて、自分で使うために買われるんだなぁと文化の違いを感じます。向こうにはパーティー文化、自宅に人を呼んでのおもてなしの文化があるんですよね。」と佐野さん。

またアメリカでは、台所周り(キッチンカウンター、アイランド、壁、棚)に飾り物(デコレーション)を多数置く習慣があるため、キッチンカウンターの置物としてバターを入れずに使う人もいるのだそうです。

 

高岡の技術を残していくためにも欲しくなるものをつくる

今後の展開としては「クジラの仲間を増やしていきたい」と佐野さんは話します。

「キッチン用品や室内でつかえるもので仲間が増えたら、世界観が見えていいなと。ちょうど今日、芳村さんからスケッチが届いたところで、次の展開が始まりつつあります。」

売れている理由と、高岡銅器であることは関係しているのでしょうか?

「ほぼ関係ないんじゃないかなぁ。10年くらい前だったら、職人が!産地が!みたいな流れがあったかもしれないけど、今は違うかなと。僕としても高岡銅器であることを推したいとは思っていなくて。使いたい、かわいいって思われるものをつくる、そのために技術があるっていうのが自然だと思います。技術を残していくためにも、欲しくなるものをつくることが大事。」

「ただ、他の金属加工産地では大きな会社が一貫生産を請け負うのが一般的な流れの中で、まだ手仕事が多く残っているのが高岡。いずれはここでも大手による一貫製造になっていくのかもしれないけれど、今はまだ分業制の良さが生きている。それを生かしたものづくりをしていきたいですね。」

「あとはせっかく芳村さんがアメリカにいらっしゃるんで、そこの販路をもっと広げていきたいと思います。そうして使われていく中で、いつか、これって高岡銅器なんだって、高岡のことも知ってもらえたら嬉しいです。」

芳村さんからは「これが今日のNYです」とLINEで大量の写真が送られてきたりもするのだそう。土地の空気感を共有しあうなど、海を跨ぎながらも丁寧に続けられているお二人の協働。ちらりと拝見したスケッチにはイカとタコのイラストが…?!プロダクト第3弾をはじめ、今後の展開がとても楽しみです。

 

佐野秀充(有限会社佐野政製作所)

前身である佐野為鋳造所では、鉄やアルミなどを鋳造していたが、現在では主に企業のオーダーメイド品の受注製作や仕上げの加工(研磨やアッセンブリなど)、仏具の数珠掛けの製作を行っている。同時に、人気の高いオリジナル商品の自社製作にも注力。特に受注製作においては、各工程の熟練職人の手によって最高の技術が施される分業制の中で、コンセプトから企画立案・開発・生産・製品化までをワンストップで取りまとめる役割を担う。オーダー品を製作するにはいろいろなスタートの方法があるが、顧客はラフスケッチからなら50%、図面からでも70%程度のイメージで工房を訪れる。打合せでその残りを埋め、各工程のエキスパートの協力企業様とチームを組みながら120%での納品を目指す。最近では異素材との組み合わせなど新しい取り組みも数多く進めている。

https://www.sanomasa.net/

 

芳村朗(Shy Shadow)

祖父母がコレクションしていた漆塗り家具や着物、磁器や陶器の美しさに魅せられ、デザインに興味を持ち始める。東洋と西洋のデザインを学ぶため、1999年に米国ロードアイランド造形大学(RISD)インダストリアルデザイン学科を卒業。ニューヨークを拠点に家具、玩具、靴下、鞄、パッケージなどのデザイン、レストラン内装、水洗デザイン、園芸用品などを経て、2007年に自身の会社、Shy Shadowを設立。デザイン業の傍ら、母校のRISDで講義などを行なっている。2013年5月、ニューヨークの5地区に渡って開催されたMoMA のデザインコンペ『Destination NYC』で入賞。ニューヨークと東京のMoMAショップ限定で『Cups With Bite』が販売される。2023年春から同ショップで販売しているメッセージカードも好評を博している。

https://www.akirayoshimura.com/