
9/20(土)〜23(火・祝)に開催。まち巡りをしながら“高岡の手仕事”を堪能できる人気のクラフトイベント「市場街」と「ミラレ金屋町」の直前情報をお届け!
ものづくりのまち・高岡で毎年秋に開催されるクラフトの祭典「工芸都市高岡の秋」。2025年に行われる4つの大型イベントのうち、9月開催の「市場街」と「ミラレ金屋町」の直前・詳細情報をご紹介します!
◆市場街2025
「市場街(いちばまち)」は、高岡のものづくりを支える職人や工房が主役となり、高岡のまち全体でクラフトとアートを体験できる総合イベントです。今年で14年目を迎える当イベントは、2022年に「グッドデザイン賞」、2023年には「ふるさとイベント大賞(大賞・内閣総理大臣賞)」を受賞するなど、まちづくりの観点からも注目されています。
2025年は、9月20日(土)から23日(火・祝)の4日間の開催。クラフトやアートの展示販売、オープンファクトリーやワークショップのほか、三井化学グループによる「MOLp Café 2025 in 市場街=MATSURIAL=」などの新コンテンツも加わり、より一層パワーアップ。
また、山町筋での歩行者天国も、20日(土)・21日(日)10:00〜17:00に開催予定。山町筋エリア、御旅屋エリア、金屋町エリアを巡ることで、歴史ある「高岡のまち」の魅力も余すことなく堪能できます。
市場街2025 開催概要
期間:9月20日(土)〜23日(火・祝)
会場:高岡中心市街地(山町筋エリア、御旅屋エリアを中心とする)
実施内容 : クラフト&アート作品の展示・販売、工場・工房見学、地元グルメの販売、伝統産業職人や作家によるものづくりワークショップ 等
公式HP:https://ichibamachi.jp/ 「いちばまち」で検索できます
公式インスタグラム:@ichibamach
問合わせ先:高岡クラフト市場街実行委員会 ichibamachi@gmail.com
主催:高岡クラフト市場街実行委員会
構成団体:高岡市(アート&クラフトシティ高岡推進委員会) / 高岡商工会議所 / 高岡市デザイン・工芸センター / 富山大学芸術文化学部 / 高岡伝統産業青年会
【市場街 イベントピックアップ】
市場街の玄関口 マルシェ「ものの市」
市場街の玄関口となる「ものの市」は、土蔵造りの歴史ある町並みが美しく残る山町筋(歩行者天国)で開催される、クラフトやワークショップ、美味しいフードやドリンクが楽しめるマルシェイベントです。
今年は“Lunch Drinks, with Craft”をテーマに、SNS映えするノンアル・アルコールドリンクと、こだわりの器を集めた特設エリアが初登場。
伝統工芸の鋳物体験ができるエリアも設けられ、充実した内容の全43店舗が出店予定です。
開催日時:9月20日(土)、21日(日) 10:00〜17:00
場所:山町筋エリア(富山県高岡市小馬出町6)
高岡の工場を職人がご案内「オープンファクトリー」
普段は見ることができない高岡市内の工場や工房をガイド付きで見学できる、市場街ならではのコンテンツ「オープンファクトリー」。今年は高岡市内のものづくり工場など17社が一般開放。9月22日(月)は平日なので、フルパワーで稼働している工場を垣間見ることも。見学だけでなく、技術を買えるショップや、体験できるワークショップなども楽しめそう。
開催日時:9月20日(土)〜23日(火・祝) ※各工場ごとの営業時間は公式サイトに記載予定
場所:高岡市内の17工場
参加工房:(有)川津工芸、迅福堂、般若鋳造所、有限会社のと作銘木店、株式会社能作、有限会社色政、有限会社佐野政製作所、煌雲本菅笠工房、瀬尾製作所株式会社、株式会社杉本美装、株式会社平和合金、モメンタムファクトリー・Orii、有限会社シマタニ昇龍工房、株式会社道具、嶋モデリング、梶原製作所、和田彫金工房 (順不同)
MOLp Café 2025 in 市場街 =MATSURIAL=
素材の持つ機能価値、感性価値を五感で体感できる、新しいコミュニケーションを作りだす三井化学グループの社員有志活動集団「MOLp®︎」(モル、そざいの魅力ラボ)。今年で活動10周年を迎える彼らと、市場街との初のコラボレーションが実現です。
高岡の職人と作ったプロダクト3作品のほか、そざいの魅力を五感で体験できる展示が多数。プロダクトももちろんのこと、そのコミュニケーションも特徴的なのが「MOLp®︎」。説明メンバーに話しかけてみれば、きっと、素材の魅力の沼にはまること間違いなし。
開催日時:9月20日(土)・21日(日) 10:00〜17:00、23日(火・祝)10:00〜15:00
場所:山町筋エリア 室崎家(富山県高岡市木舟町27)
街に溶け込む若手作家たちのアート展「高岡で澄む」
富山県高岡市にて発足したアーティストグループ「高岡で澄む」。
その土地に住むことで環境や人、文化、食など身の周りの様々なものから影響を受け、作品として生み出す事で心が澄んでいく。そうした中で生まれる衝動や感情を体感できる展覧会です。
7年目を迎える今年は、5会場を舞台とし高岡の街に溶け込む展示を開催。それぞれの会場と作品の魅力を共に味わうことができます。
開催日時: 9月20日(土)〜23日(火・祝)10:30〜17:00 ※最終日16:30まで
場所: 1970西繊ビル/土蔵造りのまち資料館/Piilo/Ahora Aquí
インスタグラム:@takaokadesumu
飲食店が4日間限定メニューを販売「味趣の乱」
山町筋の歩行者天国で開催される食のイベント「味趣の乱(みしゅのらん)」。今年は7店舗の飲食店が、市場街限定の“本気メニュー”をお届け。気になるお店を食べ歩きすれば、きっと、自分だけの「推しグルメ」が見つかるはず。
さらに、3店舗以上のメニューを楽しんで写真を撮り、指定のハッシュタグをつけて投稿すると、山町筋・高岡御車山祭をモチーフにしたDOZOUオリジナルマグカップや風呂敷がもらえるチャンスも!
開催日時:9月20日(土)〜23日(火・祝) ※営業日は店舗により異なります
場所: あんしんごはん/ブーランジュリーグランオム/紡tsumugu/大野屋/NIKKORI/FREAK FREAK/COMMA,COFFEE STAND
◆ミラレ金屋町
千本格子の町家が立ち並ぶ高岡の鋳物発祥の地「金屋町」をリアルに体験できるイベント「ミラレ金屋町」。
金屋町の町家や石畳の通りを実際に歩いて、金屋町の模型にあなたのお気に入りポイントを記録する体験型まち歩き企画、作家・職人直伝の体験型ワークショップ、住民とのお茶会や工芸作品の展示販売、地元の味自慢が並ぶグルメ横丁、着物ファッションショーなど、金屋町の魅力をまるごと知って、見て、体験できる2日間のイベントです。
ミラレ金屋町2025 開催概要
期間:9月20日(土)、21日(日)
会場:金屋町石畳通り周辺
公式HP:www.mirare-kanayamachi.com
問合わせ先:ミラレ金屋町実行委員会 mirarekanayamachi@gmail.com
高岡市商業雇用課 0766-20-1289
【ミラレ金屋町 イベントピックアップ】
着物ファッションショー「MIRARE これくしょん2025」
金屋町の石畳通りを舞台に、富山大学芸術文化学部の学生が企画・出演するファッションショー。
今年のテーマは「タイムスリップ」。時代ごとのイメージを着物で表現します。それぞれの時代の着物 の魅力や移り変わりをお楽しみください。
開催日時:9月20日(土)、21日(日)
会場:石畳通り 20日(土)11:00~、21日(日)11:00~
山町筋 20日(土)14:00~
最勝寺 21日(日)14:00~
※天候等により、開催内容が変更となる場合があります。
街並みと暮らしのギャラリー
金屋町の歴史ある建物の魅力や暮らしぶりなどを体感しながら、クラフト作品を鑑賞することができる展示イベント。新進気鋭の若手作家の作品を伝統的建築の中で展示するほか、屋外では県内外の工芸作家による作品の展示・販売が行われます。
開催日時:9月20(土)、21日(日) 両日とも10:00~17:00
会場:三角公園、さまのこハウス、石畳通り、金森藤平家、小泉家
性格ピックマップin 金屋町
金屋町の大きな模型に、みんなのお気に入りの場所をカラフルな旗でピック!
旗の色は性格診断で決まるから、参加者同士の感性のちがいも楽しめます。
他の人がピックした場所にも行ってみよう。
開催日時:9月20日(土)、21日(日) 両日とも10:00~17:00
会場:鋳物資料館前
かつて城下町だった駅前の御旅屋エリアから、工芸文化の発展にも寄与した豪商たちのまち山町筋、そして高岡鋳物発祥の地・金屋町へと続く、ものづくりのまち高岡。往時の風情を残す町並みを歩きながら、今も息づく伝統と最新の「ものづくり」、そして、魅力ある「ひと」に出会いに、今年の秋も、ぜひお出かけしてみては?
Sorry, the comment form is closed at this time.