10/17(金)〜19(日)は高岡の工芸・クラフトに出逢える恒例の人気イベント「工芸都市高岡2025クラフト展」と「クラフトフェア ツギノテ」へ。直前・詳細情報!

2025.10.14 UP

 

 

ものづくりのまち・高岡で毎年秋に開催されるクラフトの祭典「工芸都市高岡の秋」。2025年に行われる4つの大型イベントのうち、10月開催の「工芸都市高岡2025クラフト展」と「クラフトフェア ツギノテ」の直前・詳細情報をご紹介します!

 


 

◆工芸都市高岡2025クラフト展

全国の優れた作り手の作品を紹介する総合展示会。1986年から始まった「工芸都市高岡クラフトコンペティション」は、素材や用途を問わない地域発の珍しい全国公募展として、これまで数多くの若い才能・作家を発掘してきました。

今年も10月17日からの3日間、高岡市内で展示を開催。金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など、全国から寄せられた様々な作品が一堂に会します。また、展示をご覧になり、気に入った作品は予約注文で購入することも可能です。

さらに本年は、高岡に加え東京での展示も開催決定。関東近郊にお住まいの方も、当コンペを通じて生まれた作品や作家の魅力に触れていただくことができます。ぜひ、お近くの会場へ、優れた逸品との出逢いを探しにお出かけください。

 

開催概要
 <高岡クラフト展>
 期間:2025年10月17日(金)〜19日(日)
 時間:10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
 会場:御旅屋セリオ 2階特設会場(富山県高岡市御旅屋町101)
 内容:入賞作品・入選作品の展示。17日は9:20から、関係者によるオープニングイベント、表彰式、審査員講評会を行います。
 入場料:無料
 <東京クラフト展>
 期間:12月18日(木)〜27日(土)
 時間:11:00~20:00 ※最終日は15:00まで
 会場:GOOD DESIGN Marunouchi(千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F)
 内容:入賞作品の展示、入選作品の一部展示、高岡銅器・高岡漆器の展示、伝統工芸体験コーナー(18日〜21日 19:00まで)。18日に審査員講評会(予定)
 入場料:無料

公式HP:www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft
 公式SNS:インスタグラム:@takaoka_craft
      Facebook:https://www.facebook.com/takaoka.craft/
      X:https://x.com/crafttakaoka

問合わせ先:工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会 takaoka.craft@gmail.com 
        高岡商工会議所内 0766-23-5002

 

 

 


 

◆クラフトフェア ツギノテ

全国のクラフト作家とモノづくり職人たちが一堂に会す、産地特化型のクラフトフェア。「ものづくりを未来へつなぐ」をテーマに、マーケットや展示はもちろん、ワークショップやフード、キッズエリアなどが高岡駅前の立体駐車場6階に集結します。大人も子どもも、クラフト好きも満喫できる2日間です。

今年は全国のクラフト作家、クリエイター、製造メーカーなど過去最多の全128社の出展が決定。ワークショップや絶品グルメもパワーアップし、見応えたっぷりです。また、ツギノテと高校生のコラボレーションによる、工場で出たユニークな廃材を活用した工作し放題&ミニゲームができるこども工作広場も登場!

地域や業種の垣根を越え、「つくり手」「つなぎ手」「つかい手」が集う貴重な機会。足を運んでみれば、きっと新たなご縁やアイデアに出逢えるはずです。

 

クラフトフェア ツギノテ 開催概要
 期間:10月18日(土)・19日(日)10:00〜16:30
 会場:高岡市営高岡中央駐車場6階(富山県高岡市下関町6丁目11)
 入場料: 無料/WEBでのチケット登録が必要
 ▼チケット登録フォーム
 https://toyamaconnect.com/event_detail/tsuginote2025
 ※入場にはチケット登録が必要となります。事前登録いただくと、当日スムーズに入場いただけます。
 主催: ツギノテ実行委員会
 共催: 高岡青年会議所、高岡市
 後援: 高岡銅器協同組合、高岡伝統工芸漆器協同組合、工芸都市高岡クラフトコンペ実行委員会
 問合わせ先:ツギノテ事務局 tsuginote.craft@gmail.com / 0766-53-5862
 公式サイト: https://tsuginote.jp/
 公式インスタグラム:@tsuginote_craft

 

【クラフトフェア ツギノテ イベントピックアップ】

 

工場がまるごとやってくる!国内最大級の産業工芸博覧会

高岡のものづくりの歴史を支えてきた職人たちの仕事場が、そのまま会場へ。「産業工芸博覧会エリア」では、高岡銅器の鋳造・研磨・着色・彫金といった製造工程や漆芸など職人の仕事場を再現した50以上のブースが並びます。普段は入ることのできない工場での職人の技を目の前で体感でき、まるで工場にいるような感覚を楽しめます。更に今年は石川、大阪、燕三条など、県外で活躍する伝統産業の技術展示や商品にも触れることができます。

 

未来のつなぎ手育成に。大人も子どもも楽しめるワークショップ

来場者が自らの手で作品を制作できるワークショップでは、鋳造体験や着色体験など、高岡の職人や出展作家が直接指導・初心者でも安心して参加できます。
ものづくりの楽しさに触れるワークショップで、未来の「つなぎ手」が生まれるかも。
※ワークショップは一部有料です

 

売り切れ必至!マーケット&クラフトエリア

全国各地から約40のクリエイターやクラフト作家が集まり、こだわりの作品がずらりと並ぶ「マーケット&クラフトエリア」。普段はオンラインでしか手に入らないアイテムも直接手に取って購入できる貴重なチャンスです。

さらに、毎年大好評のフードエリアには地元の絶品グルメが勢ぞろい。ショッピングと食、どちらも満喫できます。

 

工場から出た色んな素材で楽しむ、“こども工作広場”

高岡龍谷高校×ツギノテのコラボレーションで生まれた特別エリア「子ども工作広場」。毎年たくさんの子どもたちで賑わう人気のキッズスペースが、今年は“工作し放題”の広場にパワーアップ。工場から集めたユニークな素材を自由に組み合わせて、自分だけの作品をつくることができます。さらに素材の重さ当てゲームや、音だけでマラカスの中の素材を当てるミニゲームなど、子どもたちの自由な発想と笑顔があふれる空間を存分にお楽しみください。

 

 


 

日本が誇る伝統工芸の産地であるここ高岡で、新たに生まれ続ける次代のものづくり。地域、業種、素材、文化などさまざまな境界線を超えて共創を探るものづくり産地・高岡の活気に触れに、お出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.