和菓子の文化を、

いまという時代につなげていく。

大野さんの、新しい挑戦とは。

御車山や花尽くし、貝尽くしなど、美しいパッケージも人気の理由

御車山の鉾留めの木型でつくった高岡ラムネ

高岡の山町筋で天保9年(1838)から続く老舗和菓子店「大野屋」で、新商品の開発に携わる大野悠さん。手がけた「高岡ラムネ」は、いまや県内外で人気商品に。店で保管する落雁の木型から着想を得たお菓子だとか。

「木型は1000種類ほどあり、大胆な図柄が斬新で面白く、精緻な彫りの技には感心します。でも残念ながら、現代では使われる機会が減っていて、和の文化を若い人に伝える何か新しいものが木型でできないか、その思いをいつも友人たちに話していました。すると、金沢美術工芸大学時代の同級生でプランニングディレクターの永田宙郷さんが、『ラムネ』というキーワードを提案してくれたんです」

そして、2012年に誕生したのが、「高岡ラムネ」の宝尽くしと貝尽くし。一つひとつ形が違い、繊細な美と、可愛らしさには見とれてしまうほど。県産コシヒカリの米粉など、上質な素材を選りすぐり、駄菓子のラムネとは異なる上品な味わいも人気の理由です。

「素材や味には妥協せず、口どけのいい、和菓子屋ならではのおいしいものにしようと。日本文化をちりばめた造形や、パッケージデザインの美しさもあって大きな反響がありました」

渋谷ヒカリエなどでも毎年展示販売するほか、花尽くし、御車山のほか、季節ごとのラムネなど、種類は増えて8種類ほどに。経済産業省が優れた地方産品を選定する「The  Wonder 500」にも選ばれています。

 大野屋さんと言えば、明治の末期頃から作られている「とこなつ」が、お店の看板商品であり、代名詞です。

「先々代が、普通は上生菓子に使う高級な白小豆を使い、日常使いの小さなお菓子にしたのは画期的なことでした。いまでも古さを感じず、真似のできない完成度の高いお菓子です。私たちも負けてはいられませんね」

そんな大野さんも、家業に入る前は金沢美術工芸大学の工芸科で織物を学び、ヨーガンレールで洋服の生地のデザイナーとして活躍。その後は、母校の大学講師をしながら、週末などに家業を手伝っていたのだとか。

「最初は古くから続くものより、新しいものに興味がありました。でも、大学の工芸科で学んだことや、布のデザインの仕事のなかでも、自然の素材、古くから続くもの、丁寧につくられたものの価値に気づいていったんです。

家業についても、この場所で180年近く商いを続けてきたのはすごいこと。長く育まれてきた日本や山町筋の歴史・文化などの背景を大切にしながら、和菓子の文化を時代に合った切り口でつなげていくことが、私の役割ではないかと思っています」

山町筋は、革新的なことに積極的で、ある意味「やんちゃ」な面もあったまちだと語る大野さん。自店や通りに残る和洋折衷のユニークな建築にも垣間みることができるといいます。

「ここからまた、何か新しい魅力をつくっていけたらと思うんです」

sub_oono_04

とこなつ本舗 大野屋

住所:高岡市木舟町12

電話:0766-25-0215

菓子店・商品企画

大野 悠/ YU OHNO

大野屋

【Profile】

富山県高岡市に和菓子屋の長女として生まれる。家業よりも洋服の生地作りに興味があり、金沢美術工芸大学工芸科に進学、織物を学ぶ。天然素材の面白さに魅了され、卒業後はかねてより憧れていたアパレル会社のヨーガンレールに入社。テキスタイルの素材デザインの仕事に就き、織物や染色、刺しゅう等のテクニックを駆使した様々な表現を学ぶ。その後母校である金沢美術工芸大学のテキスタイルの講師として働く傍ら家業である和菓子屋の手伝いを始める。古い町での商いで培ってきた歴史や技術、文化の価値に気づき、これまで学んだ自分なりのモノづくりへの思いを生かしながらデザインや商品企画等の仕事に携わる。現在は家業に専念し、和菓子の古い技術である木型を生かした高岡ラムネをはじめ、歴史的資産を活用しながら昔と今を繋げる新しい商品の提案を目指し、商品企画や営業等の仕事に携わっている。